
以前テーブルウェアのネットショップをしていたほど食器が好きで、特におもてなし用・パーティ用の食器は見た目にも素敵なものが多くて気づけば増えています。シャンパングラス、ケータリングのパーティ料理で使われてるようなワンスプーン料理用のスプーン食器、大皿、脚付きのちょっと高さのあるお皿・・・
でも、ふと気づきました。
そんなにしょっちゅうホームパーティをするわけではないので、実は出番はそんなに多くはないこと(笑)
お洒落なパーティ用テーブルウェアはもちろん持っておきたいし眺めているだけでハッピーだけど、本当に一番よく使う大事なものは
「普段使いの食器」
なんだよね〜。
シャンパングラスやパーティ用のお皿は色んな種類のものを揃えているのに、毎日必ず使うお茶碗、汁碗、サラダボウルはずっと同じものばかりを使い回し。
普段家で食べるのは白いご飯にお味噌汁に煮物や炒め物なのに、食器棚に溢れる食器たちは洋食器ばかり^^;(あ、洋食器に和食が合わないというわけではないけど)
もっと、日々日常の「普段使い」にこそ、こだわろう。
そう思うようになり、普段の献立に合う和食器にも心惹かれる今日この頃。(たくさんあっても収納に困るので、慎重に選んでいますが)
高価な食器はありません。あまり高価だったり繊細な食器は扱いにくいし、気兼ねなく使いたいので。
楽天の田中将大投手の奥様である里田まいさんのように、DANSKなどの洋食器を和食や中華にも上手に取り入れるようになれるといいなぁ♪(我が家は基本一汁一菜の粗食なのであんなに品数は並びませんけどw)
ランナーやランチョンマットなどのテーブルリネンや箸置き・カトラリーレストを使うこともそうですが、特別な日だけじゃなくて、日々日常のなんでもない普段の食卓をていねいにセッティングする積み重ねが、お客様を迎えたときにおもてなし上手になれる道かなと♪
食器に限らずですが、物はやはり使ってこそ。
後生大事に仕舞い込んで滅多に出さない、使わない「大事すぎる」ものは、少しはあってもいいと思いますが、そういうものをたくさん溜め込むよりも、「普段使い」にこそ、本当に気に入ったこだわりのものを取り入れていきたいですね^^